貯水槽・受水槽清掃。柏市・流山市は全ての受水槽に年1回の清掃義務があります。

貯水槽・受水槽の清掃について

受水槽の清掃は基本的に年1回必要です! 一般に建物が3階建て以上の場合、公共の水道管の水圧では水圧が足りないため、
ほとんど3階の部屋の蛇口からは水が出ません。

建物が大きくなればなる程、各世帯に十分な水を供給する事が難しくなると言えます。 そういった問題を解消するため、十分な水を各世帯に供給するためのアシスト役として受水槽が設置されています。

そのため一般戸建て住宅に設置されている事は珍しく、通常3階建て以上のアパートやマンションに設置されています。 受水槽の役割は、「水圧の確保」と「水量の確保」です。 受水槽は陸上に一基のみ設置されているケースが多く、建物が古い場合は屋上にも設置されている場合があります。

屋上にある受水槽は高架水槽(または高置水槽)と呼び、特殊な場合を除き、高架水槽のある建物には必ず受水槽がありますが、 比較的新しい建物であれば、受水槽だけで高架水槽はありません。

受水槽の清掃頻度は、基本的に年1回

千葉県水まわりセンターの排水管清掃なら、2年間の保証付きです! 受水槽及び高架水槽が、法的な清掃義務をおっている事は良く知られています。受水槽のサイズや、使用人員や、自治体によって多少の違いがありますが、基本的には年1回の清掃義務です。 例えば柏市・流山市の場合は、全ての受水槽が清掃年1回義務です。

一般的には受水槽のサイズが10立方メートル以上のタイプや、使用人員が50名を超える場合、義務となります。しかし、法的な清掃義務から外れたサイズの受水槽だからと言いましても、状況は変わりません。

小規模な受水槽でも、何かしらのアクシデントや健康被害があっても、その被害が限定的であるというだけですので、ぜひ年1回以上の清掃を行なっていただくことをお勧めします。

では、受水槽の清掃を行わないと、どうなるのでしょうか?

受水槽の中に入ってくる水は、市の水道水です。
そのため、本当に受水槽内は汚れるのか?という疑問もあるかと思います。

10年近くほったらかした酷い事例では、受水槽内が水道管の錆でかなり茶色くなっていました。
水が濁っているとか、臭いとか、入居者からの苦情が来て、ようやく清掃をしたといった具合です。
これが井戸水の受水槽だったりすると、砂なども混じってきます。

さらに、槽内の水が汚れて来ると、小さな錆などの異物を送水しているため、受水槽付属の加圧ポンプが壊れやすくなります。
様々なトラブルが発生する前に、受水槽の清掃をご検討ください。

貯水槽清掃は法的義務です 訴えられて高く付く前に対応しましょう。 詳しくはこちらから

給水管清掃について

高圧洗浄車からの水の噴射で洗浄 当社では、給水管清掃にも対応しております。貯水槽が汚れるのであれば、給水管が汚れない理由はありません。水道管の錆も、汚れの一種となります。水の出が悪い場合も、水道管内のサビが原因となっている場合があり、給水管洗浄を行った後、出が良くなったという事例もあります。

清掃手順は、まず水道のメーターを外し洗浄機側の配管と接続させます。洗浄機より「圧縮エアー」を給水管内に送り込み洗浄します。どこか1箇所、蛇口が開いていれば、水と混じり合った圧縮エアーが汚れと共に出て来ますが、これを蛇口の数だけ繰り返します。

給水管清掃のお申し込み・お問い合わせはこちらから

貯水槽・受水槽清掃の作業方法

まずは入居者の方に清掃や断水について、およそ2週間から10日前にビラを貼ったりポスティングなどにて告知します。

およその流れは、受水槽内の水を抜いて空にし、槽内へ進入し、専用の薬品(人体に無害)を使用して槽内を清掃します。
高架水槽の場合も同様な流れとなります。

当日の清掃の流れについて詳細は下記をご参考ください。

1. 清掃道具の準備および消毒
2. 残留塩素反応等の事前調査
3. 貯水槽内に水が入って来ないようにするため、給水の元栓を止める
4. 建物にに水を供給するための揚水ポンプを停止

貯水槽下部に設置されている排水ドレーンのバルブを開け、中の水を抜きます。持参した仮設ポンプを使用して早く水を抜き、槽内を空にします。大きい貯水槽は槽内を空にするのに時間がかかる場合もあります。
5. 槽内が空になるまでの間、外壁の清掃を行う

外壁の清掃は、他社で行なってない場合もありますが、当社は任意で対応しております。(貯水槽が一般的なサイズを大きく超える場合を除く)
6. 槽内が空になったら、槽内に突入

病原菌を中に持ち込んでしまうリスクを避けるために、槽内に立ち入れる作業員すべて、赤痢菌・サルモネラ菌・O-157の検査済みです。
7. 清掃

専用の薬剤で汚れを落とし、高圧洗浄機で洗い流します。
8. 残水処理

一滴の水も残さず、タオル等のウエスで拭き、残水処理を行います。
9. 塩素消毒

法令で2回以上の消毒が義務付けられています。
10. 再洗浄

概念上、肉眼では見えない雑菌の死骸が槽内に残っているという考え方なので、槽内を水で再洗浄する。
11. 入り口付近の清掃・消毒

貯水槽入り口付近の「立ち上がり部」や「内蓋」などを清掃・消毒します。槽内の水と触れる危険のある箇所は、清掃だけでなく、消毒もしておきます。
12. 貯水槽に水をはる

通水させ、水をためます。定位置で水が止まる最後まで立ち会います。水を止める定水位弁やボールタップに不具合がある場合、水が停止せず、まれに槽内から溢れてしまう事があるからです。
13. 屋上に高架水槽が設置されている場合、屋上に登り、貯水槽と同様の手順で高架水槽を清掃します。なお、高架水槽は多くの場合、外壁の清掃は不可能です。
14. 清掃終了

清掃が終わり、水も定位置にて停止したら清掃終了です。清掃後の塩素濃度も確認します。
15. 各部屋に水を送る

揚水ポンプのスイッチをON にし、各部屋に水を送ります。その際、ポンプが正常作動するか、異音等ないかを点検します。
16. 各室を回り、入居者に水の出を確認

稀に加圧ポンプがエアーをかんでしまい、水が出ない事がありますので、1部屋1部屋を回り、入居者に水の出を確認していただきます。 また、蛇口から赤水が少々出るケースもあるので、必要に応じて入居者の方へ説明します。
17. 水道法等で清掃が義務付けられている貯水槽の場合、水質分析の実施

水道法等で清掃が義務付けられている貯水槽は基本的に研究機関による本格的な水質分析が必要となります。 その際、何処かの部屋で水を採水させていただきます。結果が出るまでには通常2週間程度かかります。
受水槽(8トン) 高架水槽 外壁清掃中 槽内清掃中(高圧洗浄) 槽内消毒 外蓋清掃中 高架水槽洗浄中

貯水槽と受水槽の違いとは

高圧洗浄車からの水の噴射で洗浄

飲水や工業用水、防火用水と、私たちの暮らしに欠かせない水。その水を蓄えておくことはどうしても必要になります。

貯水槽(ちょすいそう)とは、その水を貯めておく設備のことです。飲料用水だけでなく、工業用水や防火用水などにも使います。貯水槽は、受水槽、高置水槽、圧力水槽に大きく分けられます。一般住宅の場合は、上水道の配水管に直接繋げばいいのですが、集合住宅や公共施設、ビルなどで一度にたくさんの水を必要とする際は、どうしても水を貯えておく必要があります。

受水槽とは、上水道の配水管から引き込んだ水を建物の1階や地下に貯めておく貯水槽のことです。つまり受水槽も貯水槽のうちのひとつということになります。マンションやビルなどの大きな建物の場合は、水圧の関係で受水槽を屋上に設置することがほとんどです。この場合は「高置水槽」と呼び方が変わります。

また、給水ポンプの吐出管に直結する方法で設置する密閉加圧型の受水槽は「圧力水槽」と呼ばれます。上水道の配水管から引き込んだ水を「どこに」「どのように」貯めておくかによって呼び名が変わってくるわけです。

おおまかに言って「受水槽」は飲料用水を含めた生活用水を貯める設備に使う言葉で、「貯水槽」は、それを含めて、工業用水や防火用水など、すべての「水」を貯める設備に対して使う言葉と分けて考えると分かりやすいでしょう。

貯水槽・受水槽清掃の作業例

受水槽1 Before 矢印 受水槽1 After

受水槽2 Before 矢印 受水槽2 After

受水槽3 Before 矢印 受水槽3 After

受水槽4 Before 矢印 受水槽4 After

受水槽5 Before 矢印 受水槽5 After

受水槽6 Before 矢印 受水槽6 After

受水槽7 Before 矢印 受水槽7 After

貯湯槽清掃を行いました。貯湯槽清掃は、その名の通り「水」ではなく「湯」が入っているタンクです。
熱湯なので蒸気が出ます。安全のため、鉄やステンレスの頑丈な容器に入っています。

受水槽8 Before 矢印 受水槽8 After

受水槽9 Before 矢印 受水槽9 After

料金

建物の大きさや所在地により、料金が異なる場合があります。
場合によっては表示料金よりも格安になる場合もあります。まずは一度お問い合わせください。

貯水槽・受水槽清掃の作業料金
店舗・マンション・アパートなど 店舗・マンション・アパート サイズや構造によって変わるため、
別途お見積りします。

通常、40,000円程度となります。

貯水槽・受水槽の清掃についてよくある質問と回答

ページトップへ