こんにちは。千葉県水まわり解決センター(株式会社ダイシンクリア)です。「うちのマンションに受水槽があるけど、なんで設置されているの?管理はどうすればいいの?」と疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
マンションの受水槽は、1年に1回以上の点検や清掃が義務付けられています。これを放置してしまうと、受水槽の中に雑菌が繁殖し健康被害をもたらす可能性もあるため注意が必要です。
ここでは、マンションに関する受水槽の寿命や点検などを解説します。居住者とのトラブルを避けるためにも、受水槽があるマンションの管理者はぜひ最後まで目を通してください。
マンションに受水槽がある理由
マンションに受水槽が設置されている理由は、その建物内で一気に水が使われる可能性があるからです。
複数世帯が居住しているマンションでは、1つの建物内で一般家庭よりも使用する水の量が多くなります。一度にたくさんの水を使う場合、水道管からの給水では間に合わない可能性もあります。
そうなれば各家庭の蛇口から出る水がチョロチョロとしか出なかったりと、生活に支障をきたしてしまうでしょう。
そこで活躍するのが受水槽です。水道管から届いた水を地上に設置してある受水槽に貯めておきます。こうすることで複数の世帯が一気に水を使用しても、貯めてある水で対応できるのです。
高層マンションの場合には給水ポンプを使って受水槽の水を屋上まで汲み上げ、屋上に設置してある高架水槽に貯めてから重力を使って各階に水を届けます。
2~3階程度のマンションならば、水道管から流れてくる水道水の圧力によって各階に水を供給できます。しかし4階以上の高層マンションの場合には、水道水の圧力だけでは各階に水を届けられません。
こうした理由により、マンションやビルなどでは受水槽や高架水槽が設置されているのです。
マンションの受水槽に関するよくあるQ&A
次に、マンションの受水槽に関するよくある質問をご紹介します。
マンションに設置する受水槽の容量はどうやって決めるの?
マンションに設置する受水槽の容量は、計画一日使用水量の4/10~6/10程度が標準とされています。
計画一日使用水量とは、給水装置に給水される1日あたりの水量のことです。計画一日使用水量は次のような方法で算出します。
- 水を使用する人数から算出する場合:1人1日当たりの使用水量×使用人数
- 水を使用する人数がわからない場合:単位床面積当たりの使用水量×延床面積
- そのほか:使用実績などによる積算
上記の方法によって算出された計画一日使用水量をもとに容量を決定します。ただし、水質の安定を守るためにも著しく過大な設備にならないように注意しましょう。
受水槽の金額はいくらかかるの?
新しく受水槽を設置する場合、容量や機能性、メーカーなどによって金額が大きく異なります。容量300~500Lの場合は20万円前後、1,000~3,000Lの容量の場合は100~400万円程度が価格相場です。
受水槽の寿命はどれくらい?
受水槽の寿命は、どのような素材で設備が作られているのかによって異なります。
- FRP製(強化プラスチック):15~25年
- 鉄筋コンクリート製(地下式):30~40年
設備機器の種類によっても幅がありますが、どれも点検や清掃などの予防保全をしっかりと行っておくことで、寿命が1.5~2倍程度伸びることが証明されています。
受水槽の音はうるさい?
受水槽から直結給水(受水槽を設置せずに水道管から直接給水する方法)に切り替えるためには、逆流防止などを目的とした給水用具の設置と改造工事が必要です。
ただし増圧ポンプを使用する場合、水道局との協議を行わなければならないことを覚えておきましょう。
増圧ポンプを設置するということは、たくさんの圧をかけて水道管から水を吸い上げるということ。水道本管が大きければ問題ありませんが、水道管が小さい場合には増圧ポンプの影響で近隣建物の水の出が悪くなります。
こうした被害が予想される場合には、水道局との協議の結果、切り替え工事が認められない可能性も少なくありません。
受水槽から直結給水に切り替えるには?
受水槽から直結給水(受水槽を設置せずに水道管から直接給水する方法)に切り替えるためには、逆流防止などを目的とした給水用具の設置と改造工事が必要です。
ただし増圧ポンプを使用する場合、水道局との協議を行わなければならないことを覚えておきましょう。
増圧ポンプを設置するということは、たくさんの圧をかけて水道管から水を吸い上げるということ。水道本管が大きければ問題ありませんが、水道管が小さい場合には増圧ポンプの影響で近隣建物の水の出が悪くなります。
こうした被害が予想される場合には、水道局との協議の結果、切り替え工事が認められない可能性も少なくありません。